商品一覧 60サイズ送料新設 南東北から中部まで620円
登録アイテム数: 79件
|
球根性のモウセンゴケの仲間です。春、茎を伸ばし茎生葉を付けます。野生では30cm程にもなる株もあるようです。5〜6月頃開花します。7月始めには上部は枯れていき休眠に入ります。 生長期の浅い腰水は問題な…
|
|
渡良瀬遊水池自生品からの育生株です。1年草です。花さえ咲けば更新出来ます。種が取れましたら秋頃には播いた方が良いです。2年目に発芽するものも多いようですので播いた鉢はそのままにして置いて下さい。
★…
|
|
愛知県の一部にのみ自生する貴重な品種。1年草。花さえ咲けば更新出来ます。種が取れましたら秋頃には播いた方が良いです。2年目に発芽するものも多いようですので播いた鉢はそのままにして置いて下さい。
★今…
|
|
茨城県高萩産のコモウセンゴケです。自生の北限に近いところのコモウセンゴケです。一年中腰水栽培が良いです。耐寒性もありますが常緑種ですので凍結を避けて下さい。あまり寒いと葉が傷みます。5月頃から濃桃色の…
|
|
広島県産です。冬場も販売しますが本種は冬は葉がありません。また盛夏には冬至芽になってしまう場合があります。いったん葉を落とし始めますがお盆前頃であればもう一回葉を展開させる場合が多いと思います。冬場、…
|
|
群馬県赤城山のモウセンゴケです。販売品は2号ポットに一株ずつ植え込んだものです。植え替えは水苔単用でもピートモス単用でも問題ありません。★モウセンゴケは冬は落葉して球茎状の冬至芽で越冬します。凍っても…
|
|
屋久島産のモウセンゴケです。2号ポット特性用土植えです。植え替えは水苔単用で問題ありません。 ★モウセンゴケは冬は落葉して球茎状の冬至芽で越冬します。凍っても枯れませんが乾燥させすぎないように保護した…
|
|
千葉県茂原産のモウセンゴケです。葉柄はやや伸びますが花上がりよく実生繁殖が容易です。販売品は2号ポットに一株ずつ植え込んだものです。植え替えは水苔単用でもピートモス単用でも問題ありません。★モウセンゴ…
|
|
日本では北海道の一部と尾瀬にしか自生のない貴重な品種です。落葉性で冬至芽で越冬します。販売品は2号ポットに一株ずつ植え込んだものです。★盛夏は遮光します。くれぐれも成長期に室内(風が通らない日照不足の…
|
|
東ヨーロッパスロバキア産のナガバノモウセンゴケです。日本産ナガバノモウセンゴケより小型で性質は強く、実生繁殖も容易です。初心者の方でも問題なく育てられます。普通のモウセンゴケより育てやすいかも知れませ…
|
|
モウセンゴケとナガバノモウセンゴケとの自然交雑種です。種子繁殖は出来ませんので葉挿しで増やします。性質は母種より丈夫です。外国産も出回っているようですが本品は貴重な本邦産です。北海道産だと思います。販…
|
|
千葉県君津産のコモウセンゴケです。一年中腰水栽培が良いです。耐寒性もありますが常緑種ですので凍結を避けて下さい。あまり寒いと葉が傷みます。5月頃から濃桃色のきれいな花を咲かせます。2.5号ポット3株入…
|
|
コモウセンゴケとモウセンゴケの自然交雑種を起源としたトウカイエンシスの販売です。一年中腰水栽培が良いです。耐寒性もありますが常緑種ですので凍結を避けて下さい。あまり寒いと葉が傷みます。5月頃から濃桃色…
|
|
コモウセンゴケとモウセンゴケの自然交雑種を起源としたトウカイエンシスの販売です。一年中腰水栽培が良いです。耐寒性もありますが常緑種ですので凍結を避けて下さい。あまり寒いと葉が傷みます。5月頃から濃桃色…
|
|
沖縄産の白花種です。一年中腰水栽培が良いです。耐寒性もありますが常緑種ですので凍結を避けて下さい。あまり寒いと葉が傷みます。本種は特に冬場美しい桃紅色を呈します。2.5号ポット3株入りです。
※普通…
|
|
常緑性のやや大型なモウセンゴケです。比較的耐寒性はありますが凍結しない程度の保護はした方が良いです。丈夫ですので入門品にいががでしょうか。元気が良いと春から秋遅くまで次々に開花します。常時腰水をして下…
|
|
常緑性のやや大型なモウセンゴケです。比較的耐寒性はありますが凍結しない程度の保護はした方が良いです。丈夫ですので入門品にいががでしょうか。上株ですと5月頃から秋遅くまで次々に花芽をもたげます。常時腰水…
|
|
常緑性のやや大型なモウセンゴケです。比較的耐寒性はありますが凍結しない程度の保護はした方が良いです。丈夫ですので入門品にいががでしょうか。元気が良いと春から秋遅くまで次々に開花します。常時腰水をして下…
|
|
常緑性のやや大型なモウセンゴケです。比較的耐寒性はありますが凍結しない程度の保護はした方が良いです。丈夫ですので入門品にいががでしょうか。上株ですと5月頃から秋遅くまで次々に花芽をもたげます。常時腰水…
|
|
アフリカ中東部、およびマダガスカルに自生している常緑種です。コモウセンゴケと同じ腰水管理で栽培出来ます。比較的耐寒性も有り凍らない程度の保温で良いです。イシモチソウのように茎が立ち上がります。花が必要…
|
|
常緑種で比較的耐寒性も有り、コモウセンゴケと同じ管理で栽培出来ます。一年を通して同じような姿です。急には大きくなりません。種が出来ませんので現在ほとんど根伏繁殖です。販売品は2.5号ポット植えです。
|
|
タヌキモなどとは科を別にし、モウセンゴケ科の植物です。世界各地に自生がありますが近年水質の悪化により日本を含め絶滅の危機に瀕している植物です。ハエトリソウのような二枚貝の形の捕虫器官を有し動物性プラン…
|
|
ニチヅラは葉の様子も好まれますしムカゴがヘラ状で大きめなので扱いやすい品種です。 ★12月の画像です。 ★ムカゴは12月には取れ始めます。販売品は取りあえずはムカゴ付き、あるいはムカゴがはじけた状態の…
|
|
★画像は12月撮影のものです。ニチヅラ同様丈夫な品種です。何の交配かはわかりません。(たぶんピグメア交配だと思います) ★ムカゴは12月には取れ始めます。販売品は取りあえずはムカゴ付き、あるいはムカゴ…
|
|
★画像は12月撮影のものです。 ★ムカゴは12月には取れ始めます。販売品は取りあえずはムカゴ付き、あるいはムカゴがはじけた状態のままにします。年明け後は順次ムカゴを除去した商品になると思います。梱包材…
|
|
プルチェラは特に丈夫でサイズ的にも扱いやすい品種です。 ★画像は7月撮影のもの ★ムカゴは12月には取れ始めます。年明け後は順次ムカゴを除去した商品になると思います。梱包材にムカゴが付く場合があると思…
|
|
★画像は12月のものです。オレンジ色の美しい花を咲かせます。 ★ムカゴは12月には取れ始めます。年明け後は順次ムカゴを除去した商品になると思います。梱包材にムカゴが付く場合があると思いますので開封の時…
|
|
ピグメアはピグミーの中でも最も小型で繊細な品種です。性質は丈夫です。画像は7月撮影のものです。 ★ムカゴは12月には取れ始めます。販売品は取りあえずはムカゴ付き、あるいはムカゴがはじけた状態のままにし…
|
★カートでのお買い物の際、送料は当園専用段ボール箱100サイズ設定となっております。各サイズ専用段ボール箱に収まる範囲内で送料の変更をさせて頂きます。(実質送料)
お買い物終了後、翌日のご案内となります。
関東でしたら60サイズで収まる場合、1200円⇒620円となります。このあたりお考えあわせの上、お買い物して頂ければ幸いです。
★当ショップは商品合計1500円からお買い物が出来ます。